JREPOINTを特急券にすると高交換率!今すぐモバイルsuicaに変えるべし

クレジットカード及びポイント

JREPOINT貯めてますか?

モバイルSuicaを使ってJR東日本の電車に乗ったり、定期をモバイルSuica(JR東日本)にするとポイントが溜まります。

JR東日本管内 モバイルSuicaで定期及び、電車乗ると50円ごとに1ポイント

JREポイント交換時にお得な交換先

  • 快速のグリーン券に交換する
  • 特急券(JREPOINT特典チケット)に交換する
  • 新幹線のチケット(JREPOINT特典チケット)をポイントで交換する
  • 新幹線の座席(JREPOINTアップグレード)をグレードアップする
  • JREMALLで商品と交換する

快速のグリーン券に交換する場合

快速のグリーン車に乗る際は、別途で料金がかかります。その際のグリーン券をJREポイントで購入することができます。

平日(駅で購入する場合)休日ポイント交換の場合(全日)
50km以内780円580円600ポイント
50km以上1000円800円600ポイント

平日にJREポイントを使って交換したグリーン券を使って乗車した場合、1ポイントの価値が1円以上となり、お得な交換となります。

JREポイントを貯めて、たまには、グリーン車通勤をしてみてはいかがですか!

交換は、JREPOINTサイトまたはJREPOINTアプリにて交換できます。

特急券に交換する場合

通常価格とJREポイントでの交換の場合のポイント量との比較となります。

例えば、成田エクスプレスの場合
行先/価格通常価格ポイント交換の場合
東京⇔成田空港1730円720ポイント
東京⇔大船1290円720ポイント
指定席券のみの金額及びポイント
湘南・踊り子の場合
行先/価格通常価格ポイント交換の場合
東京⇔小田原1020円720ポイント
東京⇔熱海1580円1280ポイント
指定席券のみの金額及びポイント

成田エクスプレスの場合、通常価格は高額な特急となります。しかし、ポイントで特急券と交換した場合、少ないポイントで交換することが可能です。お得なポイント交換先となります。

他の特急などは、成田エクスプレスほどお得な交換先にはなりませんが、お得な交換先となります。

ただし、特急の場合、チケットレス割引やチケットレス35%割引又は50%割引が設定されていたりします。

交換の際は、えきねっととJREPOINTを連携を行い、そして、えきねっとから交換します。

JREPOINTアップグレードでグリーン車やグランクラスに

JREPONTアップグレードとは、新幹線の指定席をJREPOINTのポイントを使ってアップグレードをできることです。指定席→グリーン車 指定席→グランクラスなどにアップグレードすることができます。

(指定席とグリーン車の新幹線eチケットの場合の価格差とJRE POINTアップグレードでグリーン車にアップグレードした場合のポイント)

行先/価格通常価格差アップグレードのポイント交換
東京⇔仙台3660円3500ポイント
東京⇔新青森6070円3500ポイント

区間によっては、ポイントの価値が1ポイント1円を下回ってしまう区間があります。

  • 東京⇔郡山などなど

なかなかお金を多く払って、グリーン車やグランクラスに乗車したいと思ってもなかなかできないと思いますので、ポイントで試しに乗車してみるのもいいのではないのでしょうか

新幹線乗車券に交換する

JREPOINT特典チケットにて新幹線に乗る際にかかる運賃及び特急料金の両方をJREポイントを使用して交換することができます。

通常価格とポイント交換した場合のポイント数

行先/価格通常価格ポイント交換の場合
東京⇔仙台11210円7940ポイント
東京⇔山形11250円7940ポイント
東京⇔秋田17820円12110ポイント
東京⇔越後湯沢6590円4620ポイント
東京⇔軽井沢5820円4620ポイント

多くの区間で1ポイント1円以上で交換することができます。

どこかにビューーンで旅行にポイント使う

おすすめの4つの駅のどこかに、新幹線で行く旅行でポイント数は6000ポイントで往復できます。(ホテル別)

  • 普通にチケットを買うよりも少ないポイントで購入することができます。
  • 並び席または、ご自身で席を変更することができる。

旅行したいけど、どこに行きたいかわからい人にお勧めします。

JRE MALLで商品交換

JRE MALLでポイント交換商品

  • ベックスコーヒーショップでのドリンク回数券
  • ベルメゾンお買い物券
  • 東京ステーションホテル利用券

などポイント交換率が良い商品となります。ほかにもポイント交換率がよい商品もあります。

番外編 マイナンバーポイントの受け取りはモバイルSuicaがお勧め

国の政策のチャージすると最大5000ポイント+健康保険証の利用申し込みで7500ポイント+公的受け取り口座の登録で5000ポイント=最大20000ポイントここまでは、どのカードなどで行っても同じですが、Suica独自にマイナンバーポイントが5000ポイント以上達成された方に、+1000ポイントそして、抽選1000名で10000ポイントあたる可能性があります。

要するに+1000ポイント上乗せ、当たれば、+1万ポイント

タイトルとURLをコピーしました