でんきセット割から自宅セット割に、UQモバイル新プランとは?

格安SIM

UQモバイルをCMなどで流れているので知らない人もいないと思います。

最近、UQモバイルは、KDDI(au)グループからKDDI(au)の子会社になりました。

携帯キャリアを変える際に、電話番号を変えずに乗り換えたい際に、今までは、MNP手数料がかかってしまっていました。

しかし、2021年4月より、大手3キャリアにおいては、MNP手数料がかからないようになりました

よって、携帯キャリアを変えたい際にかかる費用が減りました。

よって、自分自身に合ったプランに変更しやすくなったのです。

UQモバイル特徴(データの繰り越しが可能)

データ容量の繰り越しが可能な点です。そして、翌月に使用されるデータ量は、繰り越されたデータ容量から使用してくれます。ただし、繰り越されるデータ容量は、再度繰り越されることはありません。

一人からでもお得

過去には、契約した携帯の2台目の料金から500円割引をしていました。

しかし、現在は、1台でも何台でも同じ金額のプランに変更になりました。

以前のプランは、

スマホプランs(3GB) 一台目 2178円(税込み)→2台目 1628円(税込み)

スマホプランR(10GB) 1台目 3278円(税込み)→2台目 2728円(税込み)

対象のプランに加入している台数が2台目以上ですと2台目からプラン料金が500円引きになっていました。

例)スマホプランS 1台ととスマホプランR 2台の場合

2178円+2728円+2728円=7634円

例)スマホプランR1台の場合

3278円となります。(別途 通話料とユニバーサル料などかかります)

今回のプランは

くりこしプランS(3GB)一台から1628円(税込み)

くりこしプランM(15GB)一台から2728円(税込み)

くりこしプランL(25GB)一台から3828円(税込み)

例)くりこしプランS 1台とくりこしプランM 2台の場合

1628円+2728円+2728円=7084円(別途、通話料とユニバーサル料などがかかります)

例)くりこしプランM 1台の場合

2728円となります。別途、通話料とユニバーサル料などがかかります)

今回、自宅セット割が開始されました。

今までと同じにUQでんきを契約するとUQモバイルの料金が割引になります。

また、固定回線やモバイルwifiなどとセットで契約しても同じような割引を受けれるようになりました。

でんきセット割から自宅セット割に名称変更と割引を受けれる対象が増えました。

くりこしプランS(3GB) 1628円→990円

くりこしプランM(15GB) 2728円→2090円

くりこしプランL (25GB) 3828円→2970円

となります。この、値引き後の料金は、翌月からとなります。

また、別居の家族もセット割を適応することが可能です。

UQでんきは、以下の記事を詳細に比べてみました。

高速モードと低速モードを変えることで通信データ量を削減?

自分はあまり、データ量を多く使わないために、あまり、高速モードと低速モードを切り替えることは少ないですが。

くりこしプランMとLについては、低速モードでの速度は最大1Mbpsですが、くりこしプランSでは、最大300kbpsとなりますので注意してください。

実際に低速モードを使用した感想として(最大1Mbpsの時)
  • LINEなどのテキストや画像は送れる
  • Twitterなどの文字は読み込めるが画像はワンテンポ遅いが見ることができる。
  • インスタは、ストーリの画像は見れるが動画はちょくちょく止まってしまう
  • YouTubeは360pなら止まらずに見ることができる。ただし、大きく飛ばすと動画が再生再開まで少し待つ。
  • ニュースなどの記事は読める。
  • 画像が多いページは読み込みまで時間かかる

使いづらい場面があるが、連絡が取れるぐらいの速度はあるので、いいと思います。

高速モードのスピードは
  • YouTubeも1080P60での再生もできます。
  • ニュース記事もすぐに読めます。
  • 普通に使用している場合(ツイッターやインスタそして、ニュース記事、ネット検索など)   大手キャリアとあまり実感は変わらない。

iphone11が安い

iPhone11(64GB)アップルストアでの購入する場合、一括購入で71280円となります。

UQモバイルに他社からの乗り換えかつ&くりこしプランM以上の場合

49680円となります。(24回払いでも総支払金額は同じです)

アップルストアよりも2万円ほど安い金額で販売されています。

他社ですがahamoでも49390円からとなります。

通話パック60分が特徴!

月の通話時間が60分以内なら、通話量がオプションの550円となります。ただし、ナビダイヤルなどは対象外です。

例えば、月の通話時間が50分なら本来なら2200円しますが通話パックで550円の請求になります。ただし、月の通話時間が12.5分以内ならこのオプションに入らないほうがお得です。

あまり通話パック60分のオプションを設定している携帯会社がありません。UQモバイルとよく比較されるYmobileには、このような通話パックのオプションとしてありません。

当月の通話時間を確認するのがやや難しい

myUQmobileにログインを行い、最新のご利用料金の詳細を押し、音声通話(当月の通話料照会)を押すことによって確認できます。UQポータルアプリでは確認できません。

以下のような表示がされていると思います。

当月の割引金額2400円分
国内通話分800円
課金対象通話分0円

注意点として

  • 通話金額で書かれていること
  • 税抜きで表示していること

当月の割引金額が2400円とは、20円/30秒を60分にした金額です

国内通話分の欄に書かれている金額が今月使用している通話額です。

課金対象通話金額がナビダイヤルなどの通話パックの対象外の通話料金となります。

上記の表の場合、800円分(20分)当月に通話していて、あと1600円(40分)通話しても通話パックによって550円となります。

格安SIM
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
チョコをフォローする
Lifebook
タイトルとURLをコピーしました