免許を取る人が多いと思いますが、免許を取った際に、家族の車を使用する場合は、補償対象を広げる必要があると思います。
簡単に自動車保険(大人の自動車保険 東京海上日動の自動車保険 ソニー損保の自動車保険など)について解説していこうと思います。
注意点
自動車保険は、義務ではありませんが、もし、自動車保険に入らずに、事故を起こしてしまった際に、多額の賠償金をお支払いすることができない場合、一生賠償金をお支払いしないといけないことになってしまう可能性があります。
なので、自動車保険の保険料が高いから入らないとかちょっとだからといっても、必ず、自動車保険に加入するようにしましょう。
また、その車を使用する運転者は、必ず自動車保険の補償範囲になっているように自動車保険に加入しましょう。
運転者の範囲に関する特約
運転者の範囲に関する特約です。基本的にはこのような条件です。
- 記名被保険者のみ
- 記名被保険者とその配偶者のみ
- 記名被保険者とその家族のみ
- 限定しない
大体この4つの条件を選びます。
保険料は1.2.3.4と保険料が上がっていきます。
大人の自動車保険は、上記のような条件ではありませんでした。
- 本人型補償
- 本人・配偶者・別居の未婚の子供
- 同居の子以外の補償
- 条件なしで補償
保険会社によって運転者の範囲に関する特約が違う場合があるのです。
記名被保険者とその家族のみの条件が廃止されている?
記名被保険者とその家族のみの条件が保険会社によっては、廃止されたりしています。
ただし、記名被保険者とその家族を選べる保険会社もあります。
例えば、子供が免許を取得して、親の車を使用する際は、運転者の範囲に関する特約が多くが、
記名被保険者とその配偶者になっていることが多いので、記名被保険者とその家族のみに変更する必要があります。
今、入っている保険会社に記名被保険者とその家族のみを選ぶことができない際は、記名被保険者とそ
の家族を選ぶことのできる保険会社を探すことがいいでしょう。
・親の車をあまり使用しない場合
あまり、親の車を使用して運転することが少ない人は、一日だけ入れる自動車保険に加入するほうが安く済む場合があります。
その場合、運転者の範囲に関する特約を「被保険者とその配偶者」を選択し、子供が親の車を使用する際に、一日自動車保険に加入する方法です。
一日自動車保険に関しては、以下の記事に書いています。
運転者年齢条件
- 年齢を問わず補償する
- 21歳以上を補償する
- 26歳以上を補償する
- 30歳以上を補償する
などあります。保険会社によって年齢条件が変わってきます。
年齢を問わず補償すると条件を付けた時と21歳以上補償すると選択した場合では、かなりの保険料が変わりました。
自分が見積もった際の条件では、年齢を問わず補償するを選択した場合と21歳以上を補償すると選択した場合、保険料が 万円変わりました。
等級について
初めて自動車保険に加入すると6等級からとなります。
事故がなければ、1等級づつ上がっていきます。
事故をしてしまった際は、基本的に、3等級落ちてしまいます。
等級が上がるにつれて、基本的には自動車保険料が安くなります。
しかし、等級が下がると保険料が上がってしまいますので、事故を起こしてしまった際は、保険料が上がってしまいます。
補償について
相手方の補償内容
- 対人賠償保険
- 対物賠償保険
この保険は、相手方の車などの修理代などの補償や相手方がもしけがをしてしまったなどの時の補償です。
自分や搭乗者の補償
- 搭乗者傷害保険(死亡・後遺症)
- 搭乗者傷害保険(医療保険金)
- 人身傷害保険
- 無保険車障害特約
- 自損事故傷害特約
車両保険
車両保険は、車種や年式、グレードによって車両保険の補償上限金額が変わってきます。
車両保険の補償金額をある程度の範囲で選ぶことができます。
その中で、補償上限を低い金額にしたとしても、高い金額にしても、保険料があまりかわないときが多いです。
レンタカー費用補償特約
事故の際にレンタカー代の補償です。この補償は、事故などで車を修理に出さないといけないときなど代わりのレンタカー代を補償してくれるものです。
この補償は、一日の補償限度額があります。その補償金額は5000円から1万円程度であります。
補償金額は、補償金額を基本的には、選ぶことができます。
その金額によって、台車として借りれるレンタカーの車種が変わります。
自賠責保険(強制保険)
車検を通る際に必ず自賠責保険に加入しないと車検を通ることができません。
自賠責保険は、自家用車の場合、保険料が24か月で2万10円となります。
自賠責保険の補償対象は、対人補償のみであり、対物補償はついていません。
そして、対人補償については、補償する限度金額が低いために、自賠責保険に加入しているからと言って自動車保険に加入しなくてもよいと考えてはいけません。
自賠責保険は、車検時に加入していないと車検を通ることができません。
自動車保険は、継続手続きが必要
自動車保険は、継続手続きが必要になります。
自動更新ではありませんので、気づかないうちに自動車保険の契約が切れてしまっていたなどないように気を付けてください。
また、更新する際は、車載のメータに表示されている走行距離などが必要になります。
また、更新するさいに、一度契約の内容を見直してみたり、確認したほうが良いでしょう。